- トップページ
- >
- 名刺管理用サーバーをRAID1構成にしている場合のデータ復旧
名刺管理用サーバーをRAID1構成にしている場合のデータ復旧
紙に保存されている情報をパソコンに移植する事例が増えています。
パソコンで管理した方が便利に扱えるからです。
必要情報をルール通りに入力していけば、ソフトに搭載されている機能で分類する事も可能になります。
キーワードをボックスして検索ボタンを押せば、必要な情報だけを拾い出す事も容易です。
その手法が最も効果的な紙媒体は名刺だと言われています。
顧客に連絡する時は担当者に繋ぐ事が第一段階です。
相手企業に在籍しているスタッフの名前を告げれば、高い確率で取り次いで貰えます。
だから名刺データを社内全体で共有して、効率的に管理するなら名刺データのサーバーを構築すべきです。
■ハードディスクの故障リスクについて
名刺データのサーバーを構築する時は、名刺管理ソフトを同時に導入するのが通常です。
名刺管理ソフトは前述した検索機能が充実しており、使用の際に何も工夫しなくても効率的に運用出来ます。
企業にとっての生命線である顧客情報を効率的に管理出来るため、有用なのは間違いありません。
しかしサーバーのハードディスクが壊れると、蓄積した名刺データが失われるというリスクも存在します。
ハードディスクは消耗品の一種であり、いつ壊れるのか読めないのが難点です。
■RAID1構成でハードディスク故障に対処する
名刺データの蓄積量は企業の大きさに比例します。
企業に在籍しているスタッフは顧客と面会する機会が豊富なので、スタッフの数が多い企業は名刺が集まり易いのです。
集まった名刺を全てデータ化していけば、ハードディスクに保存される名刺データは膨大になります。
定期的にバックアップを行うというのも手段の一つですが、データ保守に役立つ技術が存在しているのです。
それは2台のハードディスクへ同時にデータを書き込むRAID1構成になります。
RAID1構成で運用すれば1台のハードディスクが壊れても問題ありません。
■RAID1構成は早急なデータ復旧が重要
RAID1構成はハードディスクが故障してもデータが失われないため、データ復旧作業が軽視されがちです。
しかし壊れたハードディスクを新品へ交換して、バックアップデータをリストアする事は早急に達成しなければなりません。
ハードディスクが壊れた状態でRAID1構成のサーバーが動いていると、残りの1台が壊れた時には対処不可能になります。
無事なハードディスクからデータバックアップを行って、交換したハードディスクへリストアする事は大切です。
RAID1構成は組んだだけでは不十分な技術で、事後のデータ復旧作業に力を入れるべきだと言えます。